そもそも、バイクを洗車機に入れることは、不可能に近いです。
なぜなら、幅が全く届いていないので、ブラシが空回りして水だけがかかる感じになるでしょう。
新型の場合はエラーが出て、ひょっとしたら洗車機自体が停止してしまうかもしれません。
筆者もバイクを洗車機に入れている勇者は見たことがないのですが、普通にコイン洗車場でバイクを洗っている人は何度か見たことがあります。
本記事では、バイクを洗うことができる場所はどこなのかや、バイクを洗う正しい方法についてお伝えをしていきます。
バイクを洗うことができる場所はどこ?
バイク乗って洗車したの pic.twitter.com/AGsFI6WP0S
— ちくわ (@chiku_chikuwa25) October 3, 2021
基本的にバイクは水を使用して、洗うのが一般的と言えます。
ですが、マンションやアパートなどに住んでいる場合は、水が使えないことが多いです。
そういう場合は、バイクを洗うことができる場所を探すしかありません。
そういう場所は、やはりコイン洗車場しかないのです。
バイクを洗う時に注意すべきこと
今日は旦那さんがバイクの洗車🧼泡泡なレブルの写真を撮ろうとしたら…流された🙄 pic.twitter.com/d8bko3i7DZ
— めめ太郎 (@Memetaroumaru) October 10, 2021
水気を嫌う個所を知っておくことで、バイクを洗う時に対処することもできるでしょう。
まず、スピードメーターや電気系のカプラーなどは、水気を嫌う部分です。
他にもエアクリーナーの吸気口なども、水をかけないほうが良いでしょう。
バイクは↑や前からかかる水については強いですが、横や後ろから水がかかることに対しては弱いのです。
また、先ほど紹介したコイン洗車場でバイクを洗う時は、やはりバイク用の洗車場ではないので車で来ている人にとっては邪魔な存在です。
なので、なるべく空いている時間帯に、バイクを洗うようにしましょう。
バイクを洗う時の下準備
それは、水が入ってはいけない部分を、しっかりとガードすることですね。
バイクは雨に打たれることを想定して開発されているのですが、デリケートゾーンと言うものが存在します。
洗車中に水がデリケートゾーンに侵入してしまうと、思わぬトラブルに見舞われることがあるのです。
なので、水をかける前に、水が入ってはいけない部分に養生テープで塞ぎましょう。
マフラー
しかし、マフラーに水が入ってしまうことに関しては、大きな問題にはなりません。
洗車をしているという場合は、雨天時と違い大量に水がマフラーに入る可能性があります。
なので、マフラーの排気口に、養生テープを張り付けて穴をふさいでおきましょう。
キーシリンダー
鍵を抜き差しするキーボックスも、水が入ると内部に錆が発生することがあります。
鍵の差込口は水や異物が侵入しないように、シャッターが付いていますが、完全に防げないので養生テープでふさいでおきましょう。
スイッチボックス
しかし、電装部品が集中している部分でもあるので、一応処理だけはしておいたほうが良いでしょう。
スイッチボックスは直接水をかけるのは、余りやめたほうが良いのでタオルを巻いた上から養生テープで固定すると良いですね。
バイクを洗う正しい方法
朝から車とバイクとチャリの洗車( ᐛ )و pic.twitter.com/gSz1iAaujV
— るきにゃ (@Rukinya6928) October 10, 2021
まず、バイクに付着しているホコリを取り除くために、水洗いをしましょう。
この時に注意しておきたいのが、車両前方から水をかけるようにしたほうが良いです。
中性洗剤を使用するときは、水で薄めてから使用しましょう。
現役のままで使用すると泡切れが良すぎるので、濃度調整をしたほうが良いですね。
バイクを洗う時は上から洗っていき、下におりる感じで洗うやり方が望ましいです。
そして、一気に全体を洗うのではなく上半分の洗浄が終わったら、水で洗い流して下部分を洗っていく感じのほうが良いですね。
つまり、上半分と下半分を分割で、洗浄するという意識で行うと良いでしょう。
コイン洗車場の高圧洗浄機は使用しないほうが良い?!
四国の汚れを取るために初コイン洗車場へ。
泡まみれの愛車、、なかなかの背徳感、、センシティブ、、、 pic.twitter.com/mTNW3cuRDT— らびん@Z650 (@rabinz650) October 7, 2021
やるとしても下半分は洗わないで、上半分だけを洗うようにするほうが無難と言えます。
理由としては、高圧洗浄機は水圧が強いため、シールがはがれたりラジエーターのフィンが曲がる可能性があるからです。
高圧噴射なので流水に比べても水の量が少ないという特徴があるのですが、洗剤を十分に洗い流せていないこともあるので使用するときは注意が必要です。
まとめ
バイクをきれいに保つには、水無し洗車で普段からマメに手入れを行うことが大切です。
汚れが目立ってきたら水洗いをして、一気に洗浄をすると良いでしょう。
バイクが汚れないように、バイクの保管方法も見直して汚れが付着しないようにするのも良いですね。