初めてバイクを買ったらバイク用品は何を揃えるほうが良い?選び方や便利グッズも紹介

バイク用品の情報

初めてバイクを買ったらとりあえず、走行中に倒れても良いように、安全な装備を一式そろえておきたいところです。

バイクの乗り出しに必要な装備をそろえるとなれば、それなりに出費を覚悟しないといけません。

初めてバイクを手に入れて、これから運転を始めようという人に向けて、バイク用品の選び方や便利グッズなどを紹介していきます。

バイクを初めて買ったらそろえるべきバイク用品一覧

バイクに乗る場合は、個性を求めて装備一式をそろえたくなるかもしれません。
しかし、行き過ぎた個性は逆にダサいですし、馬鹿丸出しになる可能性も否定できません。
たとえば、ヘルメットをピカチュウみたいなデザインにして、バイクに乗るというのは普通の頭の持ち主なら恥ずかしすぎる行為です。

逆に目立ちすぎるし、良い笑いものになる可能性もあります。

なので、同じ個性を求めるなら、誰が見てもカッコイイデザインのものを、装備していきたいところですね。

ヘルメット

中古バイクや新車バイクに限らず、初めてバイクに乗ろうという場合は、バイクが納車される前にヘルメットは最初に買っておかないといけません。
バイクが納車され自宅に来たのに、ヘルメットがないだけで乗ることができないのは、かなり悔しいことではないでしょうか。

まず、バイクを運転する場合は、ヘルメットが必須ですが以下のような種類があります。

・フルフェイス
・ジェット
・システム
・半帽

以上の4つに分けられています。

ヘルメットの選び方

ヘルメットは基本的に安全のために装着するものなので、デザインだけではなく安全性にも注目しましょう。
バイクの死亡事故原因の1位は頭部損傷で、事故時にヘルメットが脱落したことが原因となっています。

なので、ヘルメットを買う場合は、頭のサイズに適した製品を選ぶことが大切です。

また、あご紐もしっかりと締めることも、大切と言えます。

ヘルメットを選ぶ場合は、ヘルメット専門メーカーの製品を選ぶほうが良いでしょう。

ヘルメットを注意深く見ると、色々なマークが表示されていることが分かります。

ヘルメットのマークは、どんな安全基準を満たしているかを表す印みたいなものなのです。

安全規格には「強制規格」「任意規格」があり、強制規格の「PSC」「SG」のマークがないヘルメットは、小売店での販売は許されていないのです。

任意規格は、安全性がさらに高い製品であることを示しています。
ヘルメットを選ぶ場合は、安全企画も考慮して、選ぶようにしましょう。

日本の販売店にはいろいろな企画で設定されているヘルメットがありますが、代表的なものを紹介していくことにします。

PSC

PSCは消費生活用製品安全法に基づいて、製品安全協会が定めたJIS相当の安全基準を満たしていると、示す表示です。

PSCのマークがないと、国内で販売することができません。

つまり、マークがない場合は観賞用か装飾用として、飾ることしかできないと言えるでしょう。

SG

SGはPSCとセットで表示されることが多く、製品安全協会が定めている認定基準に適合しているという印でもあります。

SGのマークがあるということは、欠陥により人身事故が起きた場合は、最高で1億円の保険金が支払われるのです。

ただ、125cc以下用と排気量無制限の自動二輪車用では、基準が違うので乗るバイクによってマークを選ぶ必要もあります。

JIS

よく見かけるマークですが、日本工業規格が定めている安全規格に適合しているという印です。
落下試験は1回目7m/s、2回目5m/sを発生させる高さから落とし、試験を行っています。

貫通性能試験は3kgのストライカを2mの高さから落とし、試験を行っているのです。

あご紐試験では10kgの重さをあご紐にかけて、0.75m落下させあご紐の伸びを計測します。

色々な過酷な条件をクリアしたヘルメットだけが、JISマークをつけることが許されているのです。

SNELL

非営利機関の「スネル財団」が認定している企画で、約5年毎に規格が見直されています。
規格が見直されるたびに、条件が厳しくなっているようです。

安全性を測る基準としては、世界一厳しいことでも有名です。

過酷で厳しいテストを潜り抜けたSNELL規格のヘルメットは、安全性は非常に高いと言えます。

ECE

ヨーロッパを中心に使用されている、安全規格はヘルメットが壊れることで衝撃を吸収することを、重視しています。

SNELL規格の場合は衝撃を受けても壊れないことを重視していますが、ECE規格はその逆ですね。

Arai

Araiは日本のヘルメットメーカーで、独自に設けた規格で開発されています。
独自の企画だからと言って、甘い基準ではありません。

SNELL規格よりも厳しい審査基準が定められていて、アライヘルメットがSNELL規格として販売しているのは、一般用・レース用問わず適用されている規格です。

MFJ

MFJ規格は、日本モーターサイクル協会が定めている競技用ヘルメットの規格で、JIS準拠の安全性能に適合したヘルメットが認定されています。
MFJ公式レースに参加する場合は、MFJ規格のヘルメットが必須です。

ブーツ

バイク用ブーツは大きく分けて、以下のようなタイプに分けられます。

・ロードスポーツ用
・オフロード用
・ツーリング用

バイク用ブーツは保護性や操作性が高い場合が多いですが、値段が高いことが多いです。

バイク用ブーツはヘルメットと同様に、最低限必要な装備なので、バイクが納車されるまでに買っておいたほうが良いでしょう。

乗り出しの費用を抑えたい場合は、代用品も検討すると良いかもしれませんね。

ブーツの選び方

バイク用ブーツの選び方は、普段の靴選びを想像すれば分かりやすいでしょう。
サイズはもちろんですが、安全性も考慮して選ぶ必要があります。

バイクブーツを選ぶ場合は、サイズが合っていないといけません。

一般的な靴選びの場合は、若干緩めのサイズを選べば問題はないのです。

しかし、バイク用ブーツの場合は操作性に影響が出るので、あなたの足のサイズに合うブーツを選ばないと、バイクの操作がやりにくくなるでしょう。

次に、デザインもバイクブーツを選ぶ場合のポイントですが、バイクブーツにはカジュアルタイプとクラシックタイプがあります。

デザインに関しては、好みに応じて選ぶと良いかもしれませんね。

グローブ

原付に乗っている年配の男性に限って、軍手をしていることが多いですね。
原付とはいえバイクの仲間なので、バイク用のグローブを選びたいところです。

ただ、当ブログは自動二輪車専門なので、自動二輪を運転するときのグローブ選びを紹介します。

さて、そもそもバイク用グローブが、どうして必要なのかと言えば、万が一事故を起こしたときに手を守ってくれるからです。

バイク用グローブはハンドルを握ることが前提で、開発されているので指を曲げやすい構造になっています。

バイク用グローブは引き先に強いタイプが多いので、アスファルトに手をこすりつけても守ってくれるのです。

もし、軍手だった場合はアスファルトに手をこすりつけると、手を守ってくれませんし危険です。

グローブの選び方

バイク用グローブを買う場合のポイントは、以下の通りです。

・ナックルプロテクター
・引き裂きに強い
・スマホタッチ
・春秋冬ならロングカフ
・夏なら涼しいメッシュのショートカフ
・冬なら防寒・防水を重視

ナックルプロテクターは手の甲や、指の付け根を保護するプロテクターです。

自分の手を確認してみると分かるはずですが、手の甲の肉は薄くて骨や腱が傷付きやすいです。

万が一事故を起こしたときに手を打ったとしても、大丈夫なようにプロテクターのあるグローブを選ぶと良いでしょう。

事故を起こしたときはバイクは守ってくれる壁が無く、体はバイクから投げ出されて地面に転がってしまう可能性もあります。

そういう時にアスファルトに手を打ち付けたりこすりつけたりするので、グローブは引き裂きに強いのです。

バイク用のグローブを見ると、革などの素材が使われていることが多いですね。

スマホをタッチできるグローブだと、本当に便利です。

スマホをタッチできないタイプの場合は、いちいちグローブを外してスマホを操作しなくてはいけません。

なので、スマホをタッチできるタイプのグローブを、選んだほうが良いでしょうね。

ジャケット

バイクは周囲に守られる壁みたいなものがないので、体はむき出し状態で走行をしています。
天候や気温の影響を、直接受けやすい状態と言えますね。

そこで力を発揮するのがジャケットで、雨が降ったとしても耐水性や撥水性に優れたジャケットを選べば、雨が染み出すこともあまり気にしなくて済むでしょう。

ジャケットは夏の場合は厳しい照り返しに耐え、冬は冷たい風や雪から身を守ってくれます。

ジャケットの選び方

バイク用品の中でジャケットを選ぶ場合は、種類によって選ぶことができます。
たとえば、メッシュジャケットはメッシュの素材で出来ているので、通気性がとてもよく夏などの気温が高い季節に適しています。

風邪の通りが良くなるので着用中も、熱気がこもりにくいという特徴があるのです。

ウィンタージャケットと言うのもありますが、冬場の寒い季節に着用するジャケットです。

保湿性や防寒性に優れているので、冬に着用することに適しているジャケットと言えますね。

ほかにも、ジャケットを選ぶ場合は素材で選ぶのも、一つの方法と言えます。

バイクを買ったら買っておきたい便利グッズはこれ!

バイクには、USBポートがない場合が多いかもしれません。

スマホの充電がいきなりなくなりかけたとしても、USBポートがあれば充電も可能になります。

バイク用のUSBポートは社外品でも、色々と販売されているので検討してみるのも良いでしょう。

USBポートは防水の場合がありますが、充電中にコードでつないでいるときは、防水ではない場合が多いです。

悪天候の場合は、接続部が無防備になっているので要注意ですね。

まとめ

バイクを初めて買った場合に、そろえておきたいバイク用品を紹介してみました。
バイク用品を始めて選ぶ場合は、本記事を参考に選んでみると良いでしょう。

バイク用品で便利グッズは、USBポートですが他にも色々な便利グッズが販売されているので、探してみるのも良いですね。

タイトルとURLをコピーしました