バイクのエアクリーナーは、目に見えないホコリや砂などをエンジン内に入らないように、取り除いてくれる部品です。
距離を走ってくるとエアクリーナーは、徐々に汚れていきます。
もし、エアクリーナーが付いていないと、砂やホコリをバンバン吸い込んで、エンジンにダメージを与えてしまうのです。
また、汚れすぎると加速も悪くなってしまうので、定期定期に交換をしたほうが良いい部品と言えますね。
本記事では、バイクのエアクリーナーの交換時期や、交換したときの工賃なども紹介していきます。
バイクのエアクリーナー交換時期はいつ?
エアクリーナーが汚れた状態で走行すると、燃費が悪くなったり加速が悪くなったりします。
エアクリーナーには、以下のような種類があります。
・湿式タイプ
・ビスカス式タイプ
それでは、それぞれのエアクリーナーの交換時期を、お伝えしていきましょう。
乾式タイプの場合
エアクリーナーのフィルターにゴミやホコリを、内側に向かってエアーで吹き飛ばすやり方で掃除をします。
エアーがない場合は、ブロックなどや医師などを利用して、ポンポンと叩いてホコリなどを落とす方法もありますね。
湿式タイプの場合
ガソリンなどのアルカリ性の強いもので洗うと、フィルターを痛めるので使用しないほうが良いでしょう。
汚れが落ちたらエアーやウエスで、拭いてよく乾かしてからフィルター専用のオイルかエンジンオイルをしみこませて、取り付けを行います。
ビスカス式タイプの場合
一番新しいタイプのエアクリーナーのタイプで、空気の通りが良くてオイルも含んでいるのが特徴です。
ゴミやホコリをよく取ってくれますし、寿命も長いですね。
ビスカス式タイプは基本的に掃除はできないので、新品に交換をするしかありません。
エアクリーナーを交換しないとどうなる?
燃費も悪くなりますし、加速も悪くなっていきます。
徐々に加速が悪くなっていくので、人によっては気が付きにくいかもしれません。
エアクリーナーが汚れてくると不完全燃焼を起こしやすくなり、不完全燃焼が続くことでシリンダー内に、煤・カーボンがドンドン蓄積していくのです。
カーボンはピストンの動きを阻害するので、更にエンジンに負担をかけてしまいます。
エアクリーナーをきれいに保つことは、エンジンを正常に動かすために大切な事なのです。
バイクのエアクリーナーを交換してもらう場合の工賃は?
だいたい、エアクリーナー本体は1000円~4000円くらいで、工賃は2000円~5000円くらいです。
バイクのエアクリーナーも交換は簡単なので、自分で交換したほうが安上がりだと言えます。
ただ、エアクリーナーは資源ごみなのか、燃えないごみなのかは各自治体によっても異なります。
筆者の地域は「産業廃棄物」として、出すようにと言う指定でした。
まとめ
理由は、ネット情報の距離を走行したとしても、余り汚れていないことが多いからです。
なので、距離に関係なく汚れ始めたと感じたら、交換をするようにしています。
基本的に敵的なメンテナンスをして、交換をするほうが良いでしょうね。