バイクのヘルメットは何でもいい?選び方によっては命の危険も!

バイク用品の情報

バイクのヘルメットは、何でもいいのか気になりませんか?

車を運転中に工事現場用のヘルメットをかぶった人が、バイクに乗っていたりすると「あれ、違反では?」と思ったりする人もいるかもしれません。

バイクのヘルメットは、何でもいいのかや選び方によっては、命の危険もあるのかどうかについてお伝えをしていきます。

バイクのヘルメットは何でもいい?

適合シールが付いていれば、法律の文章を読む限りでは何でもいい感じですね。
ただ、工事用ヘルメットでも適合シールが貼られていない場合は、使用しないほうが無難と言えます。

何も知らない人からすれば、「あ、工事用ヘルメットでバイクを運転している」と思われ、人によっては通報する可能性もあるかもしれません。

道路交通法施工規則に書かれた、法第七十一条の四第一項及び第二項のことを、引用してみました。

内閣府令 道路交通法施工規則 抜粋(乗車用ヘルメット)
第九条の五
法第七十一条の四第一項及び第二項の◆乗車用ヘルメットの基準◆は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

上記に該当しない場合は、道路交通法違反となるので、警察官が取り締まる対象となるでしょう。

ネット記事を参考にすると「工事現場用でも、全く問題が無い」ということが、説明されていることもあります。

しかし、実際は工事現場用でも「SGマーク」または「JISマーク」など、適合シールが貼られている場合は、バイクを打てんするときに着用は可能です。
法律釣場ではどんなヘルメットを着用して、バイクを運転しても違反にはなりません。

ただ、運転者の頭部を守る重要なヘルメットなので、安全なものを選びたいところですね。

バイクのヘルメットは誰のために着用するの?

もはや、当たり前のことをタイトルで質問しているのですが、正常な人なら「自分の命を守るため」という感じで、似たようなことを回答するでしょう。

人によっては、別の解釈で同じ意味を言いますが、自分の体を命を守るという点に関しては、どういう解釈でも同じ意味にたどり着きます。

法律上では、どんなヘルメットでもいいからと言って、工事現場用のヘルメットでバイクを運転するのはあまり良いとは言えません。

たとえば、転倒をしたり車にぶつかったときに、頭を強く打つこともあるのです。

確かに、どんなヘルメットを着用していても、死ぬときは死にます。

ですが、ヘルメットによっては生存率もかなり違ってきますし、バイク用ヘルメットであれば生存率も違いが出てくると言えます。

バイクのヘルメットは選び方によっては命の危険もある?

バイク用ヘルメットを選ぶときは、運転しているバイクに応じたヘルメットを選ぶと良いでしょう。

筆者の場合は安全性で決める選び方をしますが、人のよってはデザインで決めるという人もいたり、バイクの排気量によって決めるという人もいます。

原付バイクの場合は、半帽タイプ(ハーフキャップ)を選ぶのも良いですが、125cc以上のバイクの場合は速度や加速が鋭いので、フルフェイスを選ぶみたいな感じで、バイクの排気量によって決めるのも良いでしょう。

バイク用ヘルメットの種類

バイク用ヘルメットには、大きくタイプを分けると以下の通りです。

1,フルフェイスタイプ
2,ジェットタイプ
3,半帽タイプ(ハーフキャップ)

安全性に関しても、番号順の通りです。

バイク用ヘルメットを選ぶ場合は、以上の3種類のタイプから選びます。

ヘルメットのタイプによる違いも、実は重要だったりもするのです。

フルフェイスヘルメットは

・頭頂部
・後頭部
・顎部分
・額部分
・頬部分

以上の部分は、保護してくれるので安全性の高いヘルメットです。

ジェットヘルメットの場合は、フルフェイスヘルメットのように、顎の部分を保護していないのですが「頭頂部」「頭部」「額部分」「頬部分」を保護しています。
半帽タイプは頭部だけを保護しているので、最も安全性が低いと言われているヘルメットです。

頭全体でみると顎以外の部分は、事故を起こしたときに負傷しやすいので、頭頂部、後頭部、頬を保護するタイプを重視して、選んだほうが良いと言えますね。

安全重視でヘルメットを選ぶなら、フルフェイスヘルメットかジェットヘルメットを選んだほうが無難でしょうね。

フェイスヘルメットやジェットヘルメットはカラーバリエーションも豊富ですし、メーカーも多くラインナップしているので、気に入ったデザインのヘルメットを見つけやすいかもしれません。

バイク用ヘルメットの選び方

バイク用ヘルメットの選び方は、安全面も重視すべきですが、サイズも重視したほうが良いでしょう。
あなたが気に入ったバイク用ヘルメットを見つけたら、次はサイズの確認ですよ。

自分の頭のサイズを把握している人って、ほとんどいないかもしれません。

なので、買う前には必ず試着をして、サイズを確認するほうが良いですね。

あなたが気に入ったバイク用ヘルメットでも、メーカーによってはフィット感が全く違います。
いくら気に入ったデザインであったとしても、あなたの頭のサイズに合わないなら買っても意味がありません。

もし、サイズが違うヘルメットを買ってしまった場合は、万が一の事故に遭遇してしまったら、安全機能が不十分な場合が多いです。

さらに、メーカーがイメージしている安全機能が、十分に活かされないこともあるので注意が必要です。

バイク用ヘルメットにはサイズが細かく表示されていることもあるので、サイズに合ったヘルメットを選びましょう。

また、メーカーによっても同じ「Mサイズ」でも、微妙に頭のサイズに合わないこともあります。

極端に言えば、A社とB社のMサイズを比較すると、SサイズとLサイズくらいの差が出るというくらいに違いがあるのです。

特にアメリカやヨーロッパなどのメーカーは、同じサイズの表記でも日本メーカーに比べて、小さく感じることもあります。

バイク用ヘルメットは必ず着用しないといけないので、着用して不快に感じたり違和感を感じると、それが気になりバイクを運転することが、楽しく感じなくなってしまうでしょう。

そうならないためにも、バイク用ヘルメットはシ着をして、サイズをちゃんと確認して選んだほうが良いと言えますね。

まとめ

バイク用ヘルメットを着用するのは、自分の命を守るためであり、人のためにするものではありません。
万が一の時に遭遇したときのために、安全機能が高いバイク用ヘルメットを買うようにしましょう。

いずれにしても、ヘルメットを買う場合はサイズを確認して、あなたの頭のサイズに適合したヘルメットを買わないと、事故を起こしたときに重傷を負うことにもなりかねないでしょう。

なので、本記事で紹介した適合シールが付いたヘルメットを買って、バイクを運転したほうが良いと言えますね。

タイトルとURLをコピーしました