バイクのマフラーを交換!マフラーの選び方にもポイントがある?

バイクのカスタム&チューニング

バイクのカスタムをする場合は、マフラーから交換をする人もいるかもしれません。

しかし、自働車でもバイクでも、マフラー交換の作業は誰からも教えてもらうわけではなく、自分で調べてコツコツと取り付けていき経験をしていくことが重要なのです。

たまには失敗をすることもあるでしょうけど、失敗をして人は成長していきます。

基本的に誰もが素人からスタートなのですが、これを忘れて「素人だから」という理由だけで、マフラー交換を業者に依頼するのはあまり良いとは言えません。

本記事では、バイクのマフラー交換をする意味や、交換したときの効果と自分で取り付けが可能かどうかも、お伝えしていきます。

バイクのマフラーを交換する意味って何?

まず、マフラー交換がしたいと考える人の中には、「マフラー交換をする意味があるの?」と、少し立ち止まってしまう人もいるのではないでしょうか。

バイクのマフラー交換をする意味というのは、外見の印象が変化するという意味もあるので、カスタムをするのに交換をする人は多いです。

マフラーを社外品に交換することで、外見がカッコ良く感じられるのは確かでしょう。

純正マフラーの場合は金属で出来ていることがほとんどで、最近では規制が厳しくなっているので、消音機構が中に入っているため複雑化され、マフラーも大型化しているのです。

なので、純正マフラーの重量は、社外品と比較して重量が重い場合があります。
また、バイクのマフラーを交換することで、排気音も変化するのです。

純正マフラーの音のほうが良いと感じている人もいるのですが、社外品マフラーの音のほうがかっこ良くていい感じと思っている人もいるのは確かです。

そもそも、マフラーというのは材質や内部のサイレンサー構造によって、音も変化します。

音の高低などや大きさなども、変化があります。

マフラー内部のサイレンサーの大きさにより、音量も強弱の調整ができるので、自分好みに合わせた音量調整もできるのです。
ただ、社外品マフラーに交換する場合は、JMCA認証マフラーを買うようにしましょう。

JMCA認証マフラーの場合は、車検の検査で引っかかることはほとんどありません。

マフラーを交換することで得られる効果

バイクのチューニングの話になると

「高価なパーツを交換し軽量化するなら、ダイエットして体重を減らす方がより効果的で経済的」

という意見を言う人がいます。

そういう意見をする人の多くは、カスタム好きの考えに対し勘違いしていることが多いですね。

マフラー交換をする人の多くは、軽量化を考える人もいるかもしれませんが、見た目をかっこ良くしたいからこそ交換をするのです。

性能アップも考える人もいるかもしれませんが、多くはカスタム目的で交換をするケースが多いのではないでしょうか。

社外品マフラーに交換すると性能アップする!

バイクのマフラーを社外品マフラーに交換すると、トルクやパワーに少なからず影響がでます。

「排気がパワーに関係あるのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれませんが、吸気・排気はパワーに少なからずと関係はあるのです。

吸気と排気が上手くいかないと、思ったよりもパワーが出ないこともあります。

抜けの良いマフラーほど、性能アップにつながるのです。

抜けの良いマフラーを装着すると、低速トルクは弱まりますが後悔店での馬力が高まるという特徴があります。
逆に、抜けの悪いマフラーを装着することで、低速トルクはアップしますが後悔店での馬力は弱まるのです。

バイクのマフラーの素材により重量も変化する

バイクのマフラーは素材によっても、重量が違います。

マフラーの重量は素材に依存しているので、素材によって軽量なマフラーが存在しているようです。

どういう素材があるのかと言えば、以下の通りです。

・スチール
・ステンレス
・チタン
・カーボン

重量の軽さの順で言えば、カーボンが一番軽くチタンが2番目。

3番目がステンレスで、最後がスチールという順になりますね。

自分でマフラーを交換する前に確認しておきたいこととは?

初めてバイクのマフラーを交換する場合は、純正マフラーがどういう工具を使用して取り外せるかを確認する必要があります。

初めての場合は工具もあまり揃っていないと思うので、マフラーのネジがどれくらいのサイズなのかをネットでも調べておく必要があります。

誰でも最初は素人ですし知識も、余りない場合が多いです。

失敗を恐れていると何もできませんし、成長もしません。

最初は失敗するかもしれないという覚悟で、挑むほうが良いと筆者は思うのです。

もちろん、失敗をしてはいけないので、しっかりとマフラーを交換する方法をユーチューブなどを見て、工具を揃えたり作業をするようにしましょう。

今どきのマフラーというのは精度が高くなっているので、昔のように無理にハメ込んで取り付けるという作業はしません。

マフラー交換というのはいうほど難しくはなく、マニュアルに従っていけば素人でも取り付けはできるのです。

社外品マフラーに交換する作業というのは、本当に簡単で何となく装着できる部品なので、気が付いたら他のトラブルを誘発させていたということもあります。

特に気を付けたいのがクリアランスですね。

現在の社外品マフラーというのは、他の部品に接触しないように開発されているのですが、それでも各部をチェックしながら慎重に作業をしていく必要があります。

マフラー交換で必要になる工具とは?

社外品マフラーのパッケージを開封し、すぐに装着ができるわけではありません。
純正マフラーを先に取り外さないと、社外品マフラーを取り付けることができないのです。

純正間フラを取り付けているボルトを外すためには、工具が必要になります。

カワサキ・ZRX1200ダエグの場合は、12ミリのメガネレンチを使用するか、ラチェットレンチを使用するかは作業スタイルによります。

多くの人は、ある程度ボルトを緩めてから、ラチェットレンチで外してしまうという方法で作業をするかもしれませんね。

筆者は、最初からラチェットレンチを使用して、作業を進めていきます。

そのほうが工具を入れ替える手間が無くなりますし、作業も早く完了するのです。

マフラーを交換したら排気漏れチェックも!

マフラー交換が完了したら、作業はそれで終わりではありません。
接触していないかどうかの確認も重要ですが、排気漏れがあるかどうかのチェックも大切なのです。

エンジン化始動させてエキゾーストフランジやサイレンサーなど、接合部分を重点的にチェックをします。

排気漏れは目で見ても分かりにくいので、ティッシュなどを接合部に近づけてアクセルを吹かしてチェックすると良いでしょう。

アクセルを吹かしてもティッシュがなびかない場合は、排気漏れがないと判断すると良いですね。

社外品マフラーを業者に取り付けてもらう場合の料金

バイクのマフラーを自分で交換したいけど、交換できる場所がないという場合は業者に取り付けてもらうしかありません。
マフラーの交換工賃というのは、スリップオンかフルエキゾースト化によっても値段は変わってきます。

工賃はスリップオンのほうが安く、フルエキゾーストは交換に手間がかかるので、工賃は高くなるのです。

交換の目安は以下の通りです。

・スリップオン=5,000~12,000円程度
・フルエキゾースト=8,000~24,000円程度

取り付け工賃に幅があるのですが、これは取り付ける車種によっても違いがあるため。

たとえば、スクーターやネイキッドのバイクは、工数が少ないので工賃が安いケースが多いです。

逆に、工数が多いバイクは工賃が高く、フルカウルやカウルやラジエーターを取り外さないといけないなど、取り外す部品が多くなると工賃は高くなります。

まとめ

バイクのマフラーを社外品にすると、見た目がカッコイイ感じになります。
また、自分の好みのサウンドやルックスのマフラーに交換することで、バイクに愛着がさらにわくというものです。

マフラー選びのポイントは、車検適合品を選ぶことです。

車検不適合の場合は、車検ごとにマフラーを取り外さないといけなくなります。

車検ごとに部品を取り外すという行為は、本来はあってはいけないことなのです。

なぜなら、特にマフラーの場合は周囲に迷惑がかかる可能性がある部品なので、車検適合品を選び気持ちよくカスタムをするほうが、自分にとっても周囲にとっても良いことだからです。

バイクのマフラーの保安基準に関しては、以下のページで詳しく解説をしているので、参考にしてみてくださいね。

↓↓    ↓↓

バイクのマフラーをカスタムに関する注意点!測定方法も紹介

タイトルとURLをコピーしました